多くのサービスを手軽な金額で利用できるサブスクですが、不要サービスを契約したままにしてしまうことも多々あります。契約したままにすると、不要なサービスに月額でお金を払い続け、仮に500円の月額でも年間で6000円の損失になってしまいます。定期的にサブスクの契約状況をチェックして、不要なものがないか確認しましょう。
契約中サブスクの確認方法と解約方法
主要なプラットフォームごとの確認方法と解約手順を紹介します。
iPhone
iPhoneでのサブスクの確認と解約は、設定アプリから簡単に行えます。



解約したいコンテンツをタップ。



Google(Android端末)
Android端末での確認と解約はGoogle Playストアから行います。
「Playストア」アプリを開く




解約したいものをタップし、「解約」をタップ
解約理由を選択し、「定期購入を解約」をタップで完了

ケータイキャリア
キャリア経由で契約しているサブスクは、各キャリアの専用サイトやアプリから確認できます。
- docomo
-
dメニュー → 「My docomo」→ 「契約・お申込み状況」から確認
- au
-
My auアプリ → 「ご利用料金・契約内容」→ 「定期契約」を確認
- SoftBank
-
My SoftBank → 「契約内容の確認・変更」から確認
その他
その他のサブスクは、基本的に各サービスサイトからの確認、解約になりますが、いくつか便利な方法をご紹介いたします。
契約の確認方法
- クレジットカードの明細確認
-
月々のクレジットカード明細を確認し、不明な引き落としがないかチェック
- バーコード決済の明細確認
-
PayPayや楽天ペイなどのバーコード決済アプリの履歴を確認
- 口座の引き落としの明細確認
-
通帳やアプリから銀行口座の引き落とし履歴を確認し、身に覚えのない引き落としがないか調べる
解約方法
・公式ページを確認
まずは、サービスの公式サイトを確認しましょう。ほとんどの場合、FAQやサポートページに解約方法が記載されています。また、サービスによってはチャットサポートや電話サポートも提供されているため、問い合わせてみるのも一つの手です。
・「解約.com」を活用
解約手順が複雑であったり、公式ページで解約方法が見つけられない場合、「解約.com」というサイトをおすすめします。様々なサービスの解約方法が記載されているページのリンクをまとめているサービスです。公式ページの解約ページはどうしてもサイトの奥に設置されていることが多いですが、こちらのサービスであれば解約方法のページまで直接飛ぶことができます。
▼「解約.com」リンク
損をしないためにしておくべきこと
サブスクの管理をしっかりと行い、無駄な支出を防ぐために、以下の点に気をつけておきましょう。
契約中のサブスクを把握する
定期的に自分が契約しているサブスクを確認し、把握しておくことが大切です。特に、複数のプラットフォームで契約している場合、忘れがちなサービスがないかをチェックしましょう。
定期的に見直しをしよう
サブスクの利用状況は月々のライフスタイルによって変化するため、定期的に見直しを行いましょう。使っていないサービスや、同じようなサービスが重複している場合は、解約を検討することが大切です。
サブスクのことはYORIYOIで
この記事の執筆者が所属するコミュニティサイトYORIYOIでは、サブスクに関する情報を発信しています。様々なサブスクに関する情報を日夜発信していますので、ぜひ覗いてみてください。
コメント