「Xの有料プランって何があるの?」「料金や得られる特典が知りたい…」という方のために、2025年現在の最新情報をもとに、X Premiumの各プランを詳しくまとめました。 無料版との違いや、個人向けプランの内容など、わかりやすく解説します。

目次
Xの有料プランとは?
旧「Twitter Blue」は再ブランディングにより「X Premium」として提供されています。 個人向けには複数の階層があり、ビジネス用途のVerified Organizationsプランも展開されています。
個人向け 有料プラン一覧
プラン | 料金(Web基準) | 主な特典 | 拡散・表示面の特徴 |
---|---|---|---|
Basic | $3/月 または $32/年 | 編集・長文投稿(最大25,000文字)、長時間動画(最大3時間・8GB)、ブックマークフォルダ、リーダーモード、カスタムアイコン | 拡散優遇なし。無料ユーザーとほぼ同等。 |
Premium | $8/月 または $84/年 | Basic全機能+青バッジ、広告軽減、収益化、Grok AI、X Pro・Media Studio | バッジ付きアカウントは 検索や返信欄で優先表示 されやすく、ポストが非バッジより広がりやすい。 |
Premium+ | $22/月 または 約$229/年 | Premium全機能+広告完全非表示、記事投稿(Articles)、Radar・分析機能、強化AI | アルゴリズム上で最優遇。返信欄やおすすめ表示での露出が最大化され、拡散力が最も高い。 |
※Premium+は2024年12月に米国で月額$16→$22に値上げ。既存契約者は2025年1月20日まで旧料金が適用。
※iOS/Androidからの課金は手数料加算により高額になるため、Web登録推奨。

👉 まずは無料版で試し、満足したら有料版にアップグレード という流れがおすすめです。
各プランの詳細特典まとめ
Basic(個人向け)
- 投稿の編集・取り消し機能(一定時間内)
- 長文投稿(最大25,000文字)
- 高容量動画アップロード(最大3時間、8GB)
- ブックマークフォルダ、リーダーモード、アイコン変更機能
- 拡散性:無料ユーザーと同等。優遇なし
Premium(個人向け中級)
- Basicの全機能
- 青チェックバッジ(認証)
- 広告表示の軽減(完全非表示ではない)
- 収益化機能(広告収益分配、サブスク配信など)
- Grok AI(対話型AI機能)
- X Pro(旧TweetDeck)、Media Studio
- 拡散性:青バッジ効果で優遇あり。検索・返信欄・おすすめで優先表示されやすい
Premium+(個人向け上位)
- Premiumの全機能
- 広告完全非表示
- 記事投稿機能(Articles)
- 返信優先表示(返信欄で上位に出やすい)
- Radarやリアルタイム分析機能(高度なアクセス解析)
- 拡散性:アルゴリズム上で最も優遇。露出が最大化され拡散力が最高クラス
Verified Organizations(法人向け)
- ゴールドバッジの付与(ブランドの信頼性強化)
- BasicまたはFull Accessに応じた機能利用
- 広告関連特典(出稿時の効果強化など)
- 優先サポート提供
- 複数アカウント管理(ブランド全体の統合管理)
- 拡散性:バッジ+認証補正により優先表示されやすく、ブランド露出効果が大きい
登録方法と注意点
- Web版からの登録が最も料金が安く抑えられます(iOSはアプリ課金料が上乗せ)。
- 登録にはアカウントが90日以上経過していること、電話番号の認証が必要な場合があります。
- 登録後、プロフィール画像や名前を変更するとチェックマークが一時的に消えることもあるので注意。
まとめ:あなたに合ったプランは?
「結局どのプランが自分に合うの?」って悩む方も多いと思います。
私のおすすめは、まずはBasicでお試し。それで「もっと便利に使いたい!」と思ったらPremium、さらに広告なし&最上級体験を求めるならPremium+に切り替えるのがいい流れです。
もしあなたが企業やブランドを運営していて、公式感をしっかり出したいなら、Verified Organizationsを選ぶのが安心ですね。
詳しくはXの公式サイトでチェックできますのでぜひ検討してみてください。
コメント